ブログ

校長室から

校長室からこんにちは_15

令和7年10月22日(水)

光中学校の合唱コンクールを

拝聴しました!        

 横芝光町立光中学校の合唱コンクール  

お招きいただいたので、審査員席の

すぐ後ろから、地元の中学生日頃

練習成果を堪能しました。

 子どもたちの合唱を聴いていつも思う

こと。それは、「その年齢にしか出せない     

声というものがあるのだなあ」という

感想です。

 大人の完成された声にない成長段階の

声の持つ瑞々しさは、未来を感じさせて

くれるからでしょうか、とても魅力的です。

 本校の始業式、卒業式など各行事においても、

かけがえのない高校生活の、まさにこの時期

にしか出せない青春の声が体育館に響くこと

を期待しています。

 

 

 

0

校長室からこんにちは_14

令和7年10月21日(火)

金木犀の香りに誘われて

  あれだけ暑かった夏から一転して

ここ数日、一気に秋の気配です。

 中庭のキンモクセイが、黄色い可憐な

花をつけ甘い香りを漂わせています。

花言葉は「謙虚」や「気高い人」など・・・

敬天愛人に繋がることばですね。

 学名を調べていたら

「Osmanthus fragrans Lour.

var. aurantiacus Makino 」

とありました。

 私なりに意訳すると「牧野さんが名付けた

橙黄色の甘い匂いの花」といった感じでしょうか。

この名付け親の「牧野さん」が朝ドラにもなった

有名な植物学者の「牧野富太郎」博士です

 すると、なんで「木犀」なんだろう、「木」

の「サイ」ってどういうこと?「ギンモクセイ」

との違いは?・・・という新たな「知りたい」が

湧いてきます。

 身近なこと、季節の変化などに目や耳を

澄ませてみてください。ちょっとしたことの中に

学びの種やつぼみが見つけられるはずです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

校長室からこんにちは_13

令和7年10月1日(水)                    

横芝駅から本校への自動運転バスが運行されます!

 10月1日(水)から横芝駅と本校を

直通で結ぶ無料「自動運転バス」が運行        

されます。

 横芝光町では、最先端の「自動運転バス」技術

実証事業として本校前にも停留所があり、随時

無料運行されてきました。

 令和7年10月1日(水)からは、横芝光IC、

役場、東陽病院、健康づくりセンター、本校など

を経由して横芝駅までを結ぶ運行ダイヤが

改正されます。

 これに伴い、横芝光町と本校との連携事業として

「横芝駅」と「敬愛高校前」までの直通バス

運行されることになりました。

 本校では、通学に直通スクールバスを運行していますが、通学がより便利になることに加え、

最先端の技術を学ぶ絶好の機会なります。

 今後とも横芝敬愛高校は、地域に愛される学校を目指して教育活動を進めてまいります。

 

0

校長室からこんにちは_12

令和7年8月26日(火)

「学校説明会」で生徒会役員が活躍!

 本日、令和8年度入学生に向けた本年度第3回目の 

学校説明会を開催しました!

 酷暑の中、たいへん多くの皆様にお越し

いただき、誠にありがとうございました。

 今回も、本校の特色や教育課程、日頃の

学習の様子や進路先など、

①「学力を高める」②「進路を実現する」

③「教養を高める」④「人間力を高める」

という4つのポイントを中心に説明させて

いただきました。                

 特に、④「人間力を高める」の部分は、

生徒会役員に説明を任せました。

学校行事や部活動などの課外活動が、

高校生活にもたらす充実感や達成感を、

参加いただいた中学生や保護者の皆さんの

心にしっかり届けてしてくれました。

 同時に彼らの「人間力」も高める貴重な

機会になったと思います。

  

0

校長室からこんにちは_11

令和7年8月22日(金)

 「夏期講習」が最終日となりました!

前期8月4日(月)~8日(金)、後期18日(月)~22日(金)  

の2週にわたって実施してきた夏期講習もいよいよ

本日で最終日を迎えました。

 入試現代文、数学ⅠA、数学Ⅱ、古文読解、日本史

 生物基礎、英語、小論文対策、就職対策など

多岐な内容のそれぞれに、子どもたちは真剣に

取り組んでくれました。

 一日一日の積み重ねは噓をつきません。やり抜いた

ことは、きっと一人一人の成長の糧になったはずです。

                           

 第2学期も近くなりました。「自分に胸を張れる

自分であること!」が大切です。残りの日々に悔いが

残らないように、今やるべきことを今から始められる

皆さんであることを信じています。

 

 

 

 

0