校長室から
校長室からこんにちは_8
令和7年7月24日(木)
中庭のテーブルベンチをリフレッシュ!
真夏の日差しが眩しい、暑い暑い毎日が
続いています。
今日は、法人本部の佐藤常務理事のお力も
お借りして職員で中庭の「テーブルベンチ」
に真っ白なペンキを塗りました。
ここは、生徒が日頃お弁当を食べたり、
仲良く会話を楽しむスペースですが、
少し色が褪せてきていたのが気に
なっていました。
まずは、高圧洗浄機で汚れをとり、そこに
ペンキを重ねるとみるみる輝きが蘇りました。
すると、作業中に「タマムシ」が飛来、
その七色の輝きと白亜のテーブルベンチの
コントラストがとても綺麗でした。
新学期、生徒の憩いの場として中庭に
明るい声が響くのを楽しみにしています。
校長室からこんにちは_7
令和7年6月27日
「永享寺TTC」の皆さんに学校施設を提供!
本校にほど近い横芝光町のお寺【世貴山永享寺実蔵院】では、御住職を中心に「ジュニア卓球チーム」をつくって地域の子どもたちを育成されています。このチームは全国レベルの強豪だそうです。
今回、日頃頑張っている地域の子供たちが、冷暖房設備のある場所でより一層練習に打ち込めるよう、本校体育館を使って頂くことにいたしました。
昨日は、空調の効いた広いスペースで伸び伸びと活動する姿が見られました。
横芝敬愛高等学校は、今後も地域の皆様と一層連携して社会貢献に努めていきます。
校長室からこんにちは_6
令和7年6月19日(木)
野球応援の練習が始まりました!
今年も全国高等学校野球選手権千葉大会が
7月5日(土)から県内各会場で始まります。
本校、硬式野球部の今年の初戦の相手は
旭農業・銚子の合同チーム。7月11日(金)
の第1試合で、会場は成田の大谷津野球場です。
当日に向けて、恒例の応援団が組織され、
先週から朝練習で頑張っています。
選手の皆さんも、こうした温かい仲間の声援に
精一杯のプレーで応えてくれるものと期待して
います!
野球に限らず、様々な部活動で生徒が活躍して
くれています。今、この時期にしかできない何かに
夢中になること、やり抜くこと・・・その素晴
らしさを是非大切にしてください。
校長室からこんにちは_5
令和7年6月10日(火)
教育実習生と話をしました。
6月9日から6月27日までの3週間、本校でも
教育実習が行われています。
今日は、硬式野球部出身の宮本怜弥さんが、さわやかな笑顔とあいさつとともに校長室の扉をたたいてくれました。
彼は、「教員になりたい」という強い信念を語ってくれています。
受け入れ側の学校としては、子どもたちのための貴重な時間を担ってもらうわけですから、この気持ちは重要です。教育実習は、単に個人の資格取得のためのものではないからです。
彼の瞳には、実習を充実させるためのしっかりとした責任感が宿っていました。それにしても若さの持つエネルギーは良いですね。
よき先輩として、これまで育んだ「横敬愛」を、後輩たち一人ひとりの心に響かせ、たくさんの学びの刺激を届けてくれることを期待しています。
校長室からこんにちは_4
令和7年5月29日(木)
横芝光町立光中の「体育祭」を拝見しました!
さわやかな風とおだやかな晴天に恵まれ、時折上空を横切るジェット機の機影に
見守られながら、「光中学校」の生徒さんが躍動し疾走する姿に感激しました。
体育祭のスローガンは「飛翔」だそうです。
本校にも光中出身の生徒がたくさんおります!後輩に負けずに高校生活の様々な場面で、
若いエネルギーを発散し、「飛翔」してほしいと思います。
校長室からこんにちは_3
【授業風景】
令和7年5月上旬、2年生の「情報Ⅰ」、
コンピュータ室での授業風景です。
個人情報の取り扱い方について、様々な事例を
踏まえての指導に応え、生徒が真剣に取り組む
姿勢がみえました。
ここまで進んだ(進んでしまった)いわゆる
ネット社会の中では、私たちは情報の扱い方
ひとつで思いもよらぬ危険にさらされます。
ややもすると、他者を傷つけてしまう恐れすら
ある情報の洪水にのみこまれることなく、正しい
知識を身につけ、正しく活用する姿勢と実践する
力を身につけられるよう、支援していきます。
校長室からこんにちは_2
ICTに関する職員研修会
令和7年5月9日(金)13:00~15:30
本校教員の資質向上と学習指導の強化・研究を目的とする
教員研修を実施しました。
今回は、系列校である敬愛大学八日市場高等学校で行われた
ICT 授業研修会に参加する形で、公開授業(国語及び数学A)
の観察、その後の研究協議に臨みました。
当日は、本校の1年生から導入を開始している「学習ソフト」
についてもClassi社から講師を招いて、授業での活用
事例を学んだ他、今話題の「生成AI」についての最新情報
を学びました。
今後も、職員研修を重ねてより深い知識を得ることで
よりよい授業づくりに反映させていきたいと思います。
【お知らせ】長戸路学園令和7年度グランドデザインについて
校長室からこんにちは_1
令和7年5月9日(金) 7:30 生徒昇降口
「つばめ」のつがいがさえずりながら颯爽と飛び交っていました。
つばめは人のそばの安全な場所に巣をつくるといいます。
鳥取県のホームページに次のような記事がありました。
「ツバメは昔から縁起のよい鳥であると言われています。その根拠は?ちゃんとあるみたいです。
◎その1
ツバメは、農作物を生育する3月中旬ごろから東南アジア方面より日本に渡って来る
夏鳥。害虫を沢山食べてくれることから、人にとって益鳥とされている。
◎その2
「ツバメが巣をかける家は縁起がよい、幸せになれる」と、昔からの言い伝えは、外敵
から身を守るために、ツバメが人のそばで巣を作ることにある。」
全国いたるところで、愛されている鳥だということがわかります。
生徒にとっても安全・安心な学校づくりに、今後も職員一同力を尽くしてまいります。